Home > 合格者体験談 > 2007年度 > 谷添 利彦さん
|
プロフィール私が英検1級に合格するなんて本人が驚いています。 |
---|
Q1.語彙・熟語問題攻略法
合格点に到達した原因はなんと言っても単語、熟語の問題で高得点が得られたことだと思います。これは富士の単語熟語集と通信講座における練習問題を丁寧にこなしたことに尽きるだろうと思います。 これで7割未満に甘んじた長文読解の不出来分を補えたと思います。
Q2.読解・空所補充問題攻略法
これは基本的には上記1の単語、熟語問題に対する取り組み方で十分だと思います。確か山中先生か岩淵先生のどちらかの先生の見解もほぼ同様だったと記憶しています。
Q3.読解・内容一致問題攻略法
これは基本的には上記1の単語、熟語問題に対する取り組み方で十分だと思います。確か山中先生か岩淵先生のどちらかの先生の見解もほぼ同様だったと記憶しています。
Q4.英作文問題攻略法
英作文についても同様です。つまり富士の通訳案内士試験の通信講座によるトレーニングが実力養成のベースにあると思います。しかもラッキーなことに本番の試験テーマの解答にあたっては富士の英検1級講座の直前練習問題が大いに参考になりました。
Q5.リスニング問題攻略法
ヒアリングは市販の参考書(旺文社の英検1級リスニング問題150など)によるほぼ毎日の地道なトレーニング(これも通訳案内士試験合格の為に取り組んでいたものです。)が功を奏したのでしょう。市販の教科書は何度も聞いているので学習時感動が少なくなっていましたが、対照的に富士の英検1級講座の練習問題は都度耳に新鮮で、時に楽しくもありました。 なお項目1から項目5について富士の英検1級講座教材の予習及び復習が大事であるのは言うまでもありません。
Q6.2次面接対策攻略法
2007年度第2回英検試験の2次はあえなくKO。目論見どおり2007年度通訳案内士試験の2次試験の為のいいトレーニングにはなりましたが結果は出せませんでした。 2007年度第3回英検試験の2次では、16問程度の予想問題に対して自分なりに作文し、何度か繰り返し口ずさみました。人前で話す練習も7回程度(週1回のペース)行いました。 ラッキーが重なり本番ではこの予想問題から出題があり2分間スピーチとその後のやり取りを無事こなせました。
Q7.後輩へ合格するためのアドバイス
Q8.富士アカデミーのここを薦める
知念先生、岩淵先生、山中先生、小気味のよいご指導ありがとうございました。Nativeの講師の皆様、ご厄介をおかけしました。またいつも笑顔で対応して下さった事務室スタッフの皆様、お世話になりました。さらに励ましあうことなどによりモチベーションを維持し続けられることとなった共通の目的をもったクラスメートの皆様、適切なアドバイスを下さった既に合格体験談を書いておられるクラスメートの方に紙面を借りて心から感謝致します。