Home > 合格者体験談 > 2009年度 > 井上 和夫さん

合格体験談

井上 和夫さん

  • 2009年6月実施の英検1級当校合格者
  • 2009年度

プロフィール

私は海外留学をしたこともなければ、海外勤務の経験もありません。仕事でも英語を使う機会もなく、学生時代の成績も並でした。
資格で言えば、大学の時英検2級を取得、かなり昔受けたTOEICも500点台でした。
英検1級は数年前からチャレンジし、1次はかなりの回数受験し、2008年第3回目でようやく合格しました。2次は1回目失敗し、今回(2009年1回目)で合格できました。自分の体験は英語の得意な方や英語を使う機会が普段ある方より、あまりめぐまれた環境にない方にとって有意義だと思います。

Q1.語彙・熟語問題攻略法

この分野での理想としては英文を読んでいく中で単語を数多く覚えていくことですが、中々それだけでは点が取れません。単語集のようなものを反復練習し、丸暗記することをすすめます。全体で70%が合格ですが、ぎりぎりで合格する者にとってはここで50~60%しか取れないと、残りの分野でカバーできる余裕がないでしょう。私は当初からこの分野は合格者の平均を上回っていました。(書く時間がなければ、読みながすだけでもよいから、まる暗記をすすめます)

Q2.読解・空所補充問題攻略法

英語をできるだけ多く読み、パターンに慣れることが大事です。過去問も使って英文に慣れれば、この分野は高得点が取れるはずです。

Q3.読解・内容一致問題攻略法

私は受験当初この分野で一番苦労しました。合格した頃にはこの分野はいつも高得点でした。 時間がない、内容がわからない焦りがまず出てきます、しかし内容の難しさの割には質問は意外とシンプルなものが多いです。(=つまり内容を100%理解しなくても、70%理解できていれば、解答できると思います) おすすめの勉強方法としては英字新聞を読むとよいです(注意としては日本での記事ではなく、日本の出来事だと内容がわかっているので容易に読めてしまいます。海外の出来事<政治を除く、政治は分野が特定されすぎて、試験にも出しにくいため>で化学や環境などを完璧ではなく、その文での意見を7割方つかめるようにすることです)⇒これにより、むずかしい英文や単語がでてきても、分からない箇所でつまづくことなく、アバウトな7割程度の理解と方向性(結局何が言いたいのか)をつかむくせがつくはずです。

Q4.英作文問題攻略法

テーマ別に(少子高齢化、環境問題、代替エネルギーなど)、20くらい、自分で模範解答等から抜粋したりして200字程度の作文を作り暗記しました。 本番では、覚えたものを利用し、問題に合わせ作文しました。私は、まず英作文から問題を処理しましたが、ここでの注意はあまり時間をかけすぎないことだと思います。あまり高度な文を作らず、シンプルな文で論旨がうまくできていればよいと思います。

Q5.リスニング問題攻略法

リスニングは最後まで苦労しました。海外留学や仕事で英語を使っていない者にとって(私もその一人ですが)、中々むずかしいです。一次合格時もリスニングの正解は60%をきる程度でした。ここで80%くらい取れれば、一次もすんなり受かっていた気がします。 おすすめの勉強法は毎日20分程度でもよいから集中して練習する時間を作ることだと思います。 通勤の電車や移動の車(仕事が営業なので)、英語を聞き続けましたが、結局効果はあまりなかったと思います。周りが気になり集中できないと、いつのまにか他の事を考えていたりします。聞く時は集中できる環境で(自分が英語しか情報を得られない環境におかれたつもりで)聞くのが大事だと思います。今も続けていますが、FENやCNNのニュースも半分以下のものが半分以上すんなり頭に入るようになっていきます。色々な勉強法が紹介されていますが、英語を聞く時は、頭を英語脳にするようにすることが大事だと思います。英語脳になっていれば、当然英語を英語のまま自然に理解しようとしているはずです。(海外で長く仕事をしてきた人は、自然と英語脳ができているから、リスニングも無理なく聞き取れているのだと思います)

Q6.2次面接対策攻略法

面接は1回目が57点で失敗(speech 21、interaction 18、gram&voca 10、pronunciation 8)二回目が69点で合格(speech 21、interaction 24、gram&voca 12、pronunciation 12)でした。 自分の勉強方としては、富士通訳の山中先生にもらったスピーチ出題例の中から30程度、得意そうな分野を選び、自分でスピーチを作り、声を出して反復練習しました。 面接での合格のコツはコミュニケーション(英語でどれだけ、口が回るかだと思います)。予備校でスピーチの組み立てを重視している所もありますが、高得点80点以上を狙うのであれば大事ですが、60~70の合格で良ければ気にする必要はないと思います。 たとえば、生命倫理について、意見を2分間言えと言われた場合、普段から考えがなければ英語でどれだけ知らないものでもうまくこなせる(コミュニケーション能力)を見ていると思います。実際2回目の試験の時も interaction で思いもしない質問が出てきましたが、あわてる事なく、自分の話せる事で対応したのがよかったと思います。答えも質問とずれていると感じましたが、面接官は質問の意味を問い直す事なく、自分が答えた事に突っ込んで質問してきました。speech も論旨の組み立てを気にするより、始めにズバリ、結論を言って時間がくるまで自分の知っている事を話し続ける程度で良いと思います。私は1、2回目ともそうしました。1分間で組み立てを考え、2分間でスピーチをまとめることなど、自分の予想通りの設問がない限り難しいと思います。

Q7.後輩へ合格するためのアドバイス

2次面接を中心にアドバイスしたいと思います。2次で重要なのはコミュニケーション能力(英語で会話を続けられる能力)です。 まず、英語でどれだけ口が回るかが大事ですが、根本的に日本語でのコミュニケーション能力がないと苦しいと思います。結局、英語も日本語と同じ言葉なので、普段から無口や他人とコミュニケーションを取ることをしていないと、英語での面接もぎこちなくなると思います。結局、コミュニケーションとは相手を理解し、自分を理解してもらうやり取りだと思うからです。 面接の服装についてよく質問している方がいましたが、面接試験=コミュニケーションの試験という事を考えれば自然と気づくはずです。 面接官も協会の人ではなく、大学の先生が、ボランティアのような形で引き受けていると思います。たとえば、日曜は家でゆっくりしたいのに、面接官を頼まれ、引き受け、背広で来た時に、受験生が短パン、Tシャツ、サンダルで来た場合どう感じると思いますか?ラフな格好で来た方がクールで格好がいいでしょうが、相手に対して、このこと自体コミュニケーション能力に欠けていると思います。私は2回目の面接の時は背広、ネクタイで行きました。休みの日に背広で来ている面接官に対する礼儀と考えたからです。また、データはありませんがほとんどの受験生が、55~65ぐらいの中にいて、レベルは同程度と思います。面接官の相性や当日のコンディションにより合・不合格が決まる人が多いと思います。そんな中、服装でプラスイメージが取れれば、良いと思います。正装までは必要はないかと思いますが、自分が当落ラインにいると思われる方は、ラフな服装は避けた方が賢明です。

Q8.富士アカデミーのここを薦める

2次試験を前に、山中先生の指導は的確で、とても役立つ情報でした。初めて面接を受けられる方は、直前のセミナー参加をおすすめします。シンプルでわかりやすい、的確な指導だったと思います。

資料請求
説明会のご案内
授業見学
授業見学 通訳ガイド試験はこちら
富士アカデミーツアーズHPへ

Return to page top