Home > 合格者体験談 > 2010年度 > 大井 由香里さん
|
プロフィール昨年8月の通訳案内士試験終了後から勉強を始め、運よく秋の試験で合格ができました。富士アカデミーで効率的に学べたことが早期合格につながったと思います。 |
---|
Q1.語彙・熟語問題攻略法
富士アカデミーの水色の単語帳は本当に英検1番の問題をカバーしています。通訳案内士の試験勉強時代からしっかり覚えたおかげで、短時間にしかも正確に解答することができました。1番を早く処理できると、読解に時間がまわせるため大きな強みとなります。
Q2.読解・空所補充問題攻略法
設問は文章の前から順番に聞かれているので、実際に過去問にあたりながら正解を選びだす勘を養う必要があります。授業の中で根拠を教えていただけます。
Q3.読解・内容一致問題攻略法
時間がかなり限られているので早く読むことに慣れる必要があります。
授業の中で、目の付けどころを学んだら過去問を何度も時間を区切って練習すると大変勉強になります。
Q4.英作文問題攻略法
実際に書く作業が必要です。30分以上はかけられないので、構造、単語の選び方、作り方を授業で学んだら、過去問で数をこなす必要があります。富士アカデミーではネイティブ・チェックが受けられるので大変参考になります。
Q5.リスニング問題攻略法
始めのうちはデクテーションで正確に聞く練習をすると、次第にとても力がついてきます。
頂けるCDから問題分をipodに入れ、試験直前まで何度も聞くことで、スピード、声、発音に慣れることができました。
Q6.2次面接対策攻略法
いただける過去の出題例を参考に、Q&A形式で解答を準備しました。長い質問を読んで30秒で構成を考えるにはやはり事前の準備は入念に必要かと思います。
Q7.後輩へ合格するためのアドバイス
使える有用な情報を得ることが、資格試験に早期に受かるには1番大切だと考えます。単語集、短文集、2次の過去問いずれも大切な情報で、個人で収集するには限界があります。頂いた教材を真剣に覚え、こなしたうえで過去問をやることで必ず道は開けると思います。
英検の勉強は英語力を高める上でとても役立ちますので、是非チャレンジしてみてください。
Q8.富士アカデミーのここを薦める
適切な情報と模試、ネイティブ・チェックなど合格するために必要なシステムはすべてそろっております。早期の合格を狙うなら充実した教材の富士はおすすめです!